波線1
看護師や保健師との違いは?

看護師や保健師との違いは?

看護師の職場と言えばすぐに思い浮かぶのが病院やクリニックです。最近は特養や老健、有料老人ホームなどの介護施設も増えてきましたが、転職先として人気上昇中なのは企業で働く産業看護師です。

産業看護師とは

企業で働く看護師のことを「産業看護師」と言います。日本産業衛生学会産業看護部会のサイトでは、「事業主が労働者と協力して産業保健の目的を主体的に達成できるように、事業主と労働者の双方に対して、看護の原理に基づいて組織的に行われる個人、集団、組織に対する健康支援活動」と記されています。わかりやすく言うと、企業で働く社員の健康を守ることが産業看護師の役割で、健康管理やメンタルヘルス対策、緊急時の対応が主な仕事です。
日本看護協会出版会が平成28年に発行した「看護関係統計資料集」によると、看護師として働いている人の数は1,660,071人で、そのうち病院で働いている人は1,004,272人、診療所で働いている人は342,094人でした。病院と診療所で働く人の割合は、全体の81%以上を占めています。一方、企業で働く看護師の数は9,175人で、全体のわずか0.6%しかいませんでした。

保健師との違い

看護師と保健師の違いについて、資格と役割の二面から見ていきましょう。まずは資格についてですが、保健師も看護師も看護師国家試験に合格し、看護師免許を取得しなければなりません。保健師はそこからさらに保健師国家試験に合格し、保健師免許を取得する必要があります。つまり、保健師になるには看護師免許と保健師免許の2つの国家資格が必要だということです。
保健師になる一般的なルートは看護師免許を取得し、その後所定の保健師養成課程(1年以上)を修了して保健師国家試験に合格することです。4年制大学の看護学部などでは看護師と保健師の統合カリキュラムを用意しているところもあり、その場合は看護師と保健師の国家試験を同時に受験することができます。ただし、保健師国家試験に合格しても看護師国家試験に落ちてしまったら保健師免許は取得できません。
次は役割についてです。看護師は病気やケガをした人の治療や療養を、保健師は病気やケガの予防、健康の維持・増進のための指導などを担当します。簡単に言うと、看護師は病気やケガになった後の治療を担い、保健師は病気になる前に予防する役割を担う、ということです。役割が違うので同じ企業の中で働いていても仕事内容は異なりますが、事業所内に勤務している看護職が1人しかいない、などの場合は、看護師であれ保健師であれ、仕事内容は同じです。看護師と保健師の両方が勤務しているなら、看護師は労働者のケガや健康問題などを担当し、保健師は健康診断や保健指導などを担当します。

波線2

産業看護師を目指す人におすすめの記事

  • エージェントを利用しよう

    エージェントを利用しよう

    産業看護師は特定の人にしか紹介されない非公開求人として扱われることが多いです。非公開求人は転職エージェントに登録している人にしか紹介されません。まずは2~3社の転職エージェントに登録し、募集があるか確認できるようにしておきましょう。

  • 産業看護師として働くメリット

    産業看護師として働くメリット

    病院勤務の看護師と大きく異なるのは心身の負担が少ないことでしょう。命に関わる事態に巻き込まれることがなくプレッシャーも少ないので、余裕を持って仕事を進められます。人間関係のトラブルもほとんどなく、精神的に追い込まれることもありません。

  • 詳細な仕事内容

    詳細な仕事内容

    産業看護師の勤務先として代表的なのは、企業の医務室や製薬会社の治験コーディネーター、臨床開発モニター、医療機器メーカーなどです。治験コーディネーターは専門的な知識を必要とする場面も多いので、その道に進む看護師も少なくありません。